「新規開拓=社長」の会社は、なぜ伸び悩むのか?
— 教える < 考えさせる、営業育成のリアリティ — はじめに:分担は“明確”なのに、未来が重たい 100~300名規模の企業でよく聞くのが「新規顧客開拓は社長、既存は社員」。一見、合理的です。立ち上がりは速く、社長の突 […]
人も機械もデジタルも”似た者”同士
~昭和の旋盤工の言葉とAIの共鳴~ 先日、新しいデスクトップPCのセットアップをしていました。これまで使っていた端末は、GPUトラブルにまみれた手のかかる旧世代。 そろそろ買い替え時…とは思いつつだましだまし使ってきたと […]
“報連相”の順番、逆じゃない?
~「相談」から始まる信頼ベースの働き方とは ~ 「まずは報連相!」という呪文 「報連相(ほうれんそう)」 それは、日本の社会人としての基本、ビジネスマナーあるいは新人研修で真っ先に教えられる「常識」。 「まずは報連相をし […]
「誰を選ぶか」よりも大事なこと
〜 選挙の日に考えたい、日本の停滞の根っこ 〜 ■ 学力も労働力も“優秀”なのに、なぜ? 今日は参議院選挙の投票日です。この節目に、少し立ち止まって「日本という国の今」について考えてみたいと思います。 日本はこの数十年、 […]
✨Webサイト リニューアルのお知らせ✨
いつも一般社団法人企業の未来づくり研究所のWebサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。 このたび、当研究所のWebサイトを全面リニューアルいたしましたので、お知らせいたします。 🆕 リニューアルのポイント スマ […]
誤解だらけの職場で、“関係性の再構築”は可能か?
~そのラベリング、そろそろ外してみませんか?~ ■「この人とは合わない」と思っていたはずなのに… 同じ職場に何年もいるのに、ふと「この人のこと、私は本当に知ってるのかな?」と思う瞬間、ありませんか? ある企業でのQQ研修 […]
素の自分を出せない職場に起きていること
~“会社モード”で固まってしまった大人たちへ~ 「会社とプライベートは別だから、職場では“素の自分”は出さない」どの組織にも、そう考えている方は一定数います。それ自体は、一つの価値観として間違っているわけではありません。 […]
【会議シリーズ第4回】変化が定着する会議とは?
~やりっぱなしにしない会議の構造デザイン~ 「うちの会議、やって終わりなんです」「何かいい話は出るんだけど、結局、現場は変わらない」企業や行政、医療機関など、私たちが組織支援を行う現場では、こんな声を何度となく耳にしてき […]
【会議シリーズ第3回】「リーダーの会議力」を育てるには?
~「仕切る」から「引き出す」へ、マネージャーの進化の鍵~ 「リーダーなら、会議を“仕切れる”べき」「的確にまとめ、結論を出せるのが上司の証」多くの企業現場では、そんな“リーダー像”が今も根強く存在しています。 けれど、時 […]
【会議シリーズ第2回】秒速経営の会議術
~空気を変え、決定を動かし、行動が走り出す5つの視点~ 「うちの会議、どうしてこんなに話がまとまらないんだろう」「発言はあるのに、なぜか“進んだ感じ”がしない」「会議が終わっても、現場が動かない…」 そんな“会議疲れ”の […]