【会議シリーズ第3回】「リーダーの会議力」を育てるには?
~「仕切る」から「引き出す」へ、マネージャーの進化の鍵~
「リーダーなら、会議を“仕切れる”べき」
「的確にまとめ、結論を出せるのが上司の証」
多くの企業現場では、そんな“リーダー像”が今も根強く存在しています。
けれど、時代は変わりました。
知識も価値観も多様化し、
正解がひとつではない今、
「一人で引っ張るリーダー」から「引き出して共創するリーダー」への進化が求められています。
その鍵を握るのが、まさに「会議力」なのです。
🧩リーダーの会議力とは、“場を設計する力”
会議におけるリーダーの役割は、
「話を仕切ること」ではありません。
本質は、“場を設計する”ことにあります。
- 誰が、どんな気持ちで参加しているのか
- 発言しやすい空気になっているか
- 一部の人だけで話が進んでいないか
- 意見が出たときに、どう受け止め、どう広げるか
こうした“目に見えない部分”を読み取り、
会議を単なる「報告や連絡の場」から
「思考と感情と創造性が動き出す場」に変えること。
これこそが、現代のリーダーに求められる会議力です。
🎤現場リーダーからのリアルな声
私たちが提供する【対話式会議術】プログラムに参加したリーダーの多くは、
従来の「リーダー像」に縛られていたことに、研修の中で初めて気づきます。
たとえば、ある中堅企業の課長職の方はこう語ってくれました:
「実は、リーダーなのにアイデアが出せないのが密かな悩みでした。
でもこの会議術に出会って“完璧な答えを出す必要なんてなかった”と気づいたんです。
今では、メンバーと一緒にアイデアを“育てる”ことが楽しみになりました」
また、別の方はこう言いました:
「研修に参加して“こんなことを言ってもいいんだ”とホッとしたんです。
会議のやり方を学んだつもりが、リーダーとしての在り方そのものが変わってしまいました。」
このように、私たちIOTの「会議術」は単なるスキルではなく、
リーダーの自己認識や人間関係の質にまで変化を及ぼす力を持っています。
✅「仕切る」から「引き出す」へ|5つの転換ポイント
リーダーの“会議力の進化”には、いくつかの重要な視点の転換が必要です。
ここでは、代表的な5つをご紹介します:
①【役割】
❌ 自分が中心になって進める
✅ 「場を整える」ことに専念する
リーダーは全体を動かす“指揮者”のような存在です。
指示するのではなく、音が響き合う“環境”を整える力が求められます。
②【発言】
❌ 「間を埋める」ようにしゃべる
✅ 「沈黙を味方にする」余白を持つ
沈黙が苦手なリーダーは多いですが、
実は沈黙は、思考が深まるための大切な時間。
その余白に耐える姿勢が、安心感と信頼を生みます。
③【アイデア】
❌ 最初に「自分の答え」を出す
✅ 「問い」を投げて、メンバーの視点を引き出す
リーダーが正解を出してしまうと、
他の意見は出にくくなります。
だからこそ、答えよりも問いを立てる力が重要になります。
④【結論】
❌ その場で完璧にまとめる
✅ 次に“進む”ための仮決めでOK
状況の変化が著しい時代は、すべてを1回で決めようとするよりも、
「まずやってみる」「次に再確認する」という“試行型の意思決定”が今の時代に合っています。
⑤【評価】
❌ 「会議の出来栄え」で自分を評価する
✅ 「関係性の変化」で場の価値を測る
会議が終わったあと、
メンバーが「なんか言いやすかったな」「次も意見出したいな」と思っているかどうか。
それが、リーダーの会議力の成果なのです。
📚現場で起きた変化(導入企業の一例)
あるIT企業では、中堅リーダー層向けにこの会議術を導入した結果、
以下のような変化が起きました。
- 若手メンバーからのアイデア提案数が、3倍以上に増加
- リーダー自身のストレスが軽減し、「チームで創る」感覚が浸透
- 部門間の連携会議でも、場がスムーズに進むようになったとの声多数
ポイントは、ファシリテーションスキルの習得より先に、
実践型の研修で”場の感覚”の違いを”実感”しながら学んだことでした。
🔁リーダー自身が変わると、会議が変わる
そして、組織が変わる
リーダーの会議力とは、
「答えを出す力」ではなく「引き出す力」。
この力は、単に会議の場面にとどまらず、
日常の声かけ、フィードバック、業務指示の仕方、
すべてに影響を及ぼします。
そして最終的には、チーム全体の心理的安全性・スピード・創造性に変化をもたらします。
🎯こんなリーダーにこそ届いてほしい
- 会議が苦手だと感じている管理職
- 自分ばかりしゃべってしまい、他の意見が出てこないと感じている方
- アイデアを出さなければとプレッシャーを感じている方
- 若手の意見を引き出したいが、どうすればいいかわからない方
- 結論は出せるが、動きにつながらない会議にモヤモヤしている方
🚀まずはあなた自身が、リーダーとしての“OS”をアップデートしませんか?
私たちは、会議を「成果のための場」にすると同時に、
「リーダーの進化を促す場」として再設計しています。
1人で抱え込むリーダーから、
チームと共に“進化するリーダー”へ。
まずは無料Zoom相談で、現在の課題や悩みをお聴かせください。

▶ 次回予告:「変化が定着する会議」とは?
~やりっぱなしにしない会議の構造デザイン~